国際交流・教育(13ページ目)
International Exchange / Education
茗溪学園では設立当初より国際交流を積極的に行っています。また、国際的な視野を身につけるための様々なプログラムを導入しています。
2013.7.25 CERN訪問が現地で紹介されました

茗溪学園SSHプログラムの一環として行われたCERN訪問に関してALICEのHPで紹介されました。ぜひご覧下さい。 ALICEの茗渓訪問記事 茗溪学園のCERN訪問プログラムに関する記事は本校HP内、SSH報告のページに […]

2013.7.22 International Study Tour@CERN

去年のアメリカ、デスバレーにおける生物学的な調査研究と打って変わって、今年のインターナショナルスタディツアーは世界最大規模の素粒子物理学の研究所である「欧州原子核研究機構」、CERNを訪問しました。おおよその日程は下記の […]

2013.7.1 国際教育部通信Junction発行

海外帰国子女や留学生の受け入れや、海外進学等、国際教育に開校以来力を入れてきた本校は、国際教育部通信「Junction」を毎年発行し、生徒に配布しておりました。 今年からは誌面をリニューアルし、PDF版をHPで公開するこ […]

2013.7.1 茨城県英語スピーチコンテストで入賞

6月14日に水戸で行われた「第51回茨城県高等学校国際教育英語スピーチコンテスト」に高校1年生遠藤杏珠さんが参加し、「茨城県議会議長賞」を受賞しました。おめでとうございます。

2013.5.6 ラグビー部 ワールドユース交流大会に出場しました。

4/27~5/5まで福岡で「サニックスワールドラグビーユース交流大会」が行われ、茗溪学園ラグビー部も参加しました。 結果は16校参加中12位でしたが、6試合中4試合も海外チームと試合ができたことは良い経験となったようです […]

2013.4.10 SOSEPプログラム

3月16日から30日までの2週間、SOSEPニュージーランド短期留学が行われました。 参加した高校1年生8人は、2名ずつ4校の学校に派遣され、ホストの生徒と一緒に授業に参加しました。北島のオークランドにあるEdgewat […]

2013.4.2 外務省キズナ強化プロジェクト米国派遣(第2報)

本プロジェクトでは、3泊4日のホームステイも体験しました。本校生徒はトーマスジェファーソンハイスクール(以下、TJ校)の生徒宅にお世話になりなが ら、授業に参加したり、震災復興に関するプレゼンテーションを行ったりしました […]

2013.3.26 外務省キズナ強化プロジェクト米国派遣(第1報)

外務省のキズナ強化プロジェクトの一環で行われている米国短期派遣プロジェクト(3月16日~28日)に茗溪学園の高校1年生・2の希望者25名が参加していま す。その経過報告が入りましたのでご紹介します。 まず東京で参加者全体 […]

ページの上部へ